夏目漱石の名言集:人生と哲学に寄せる51の格言を紹介

夏目漱石はどんな人物?

人物名 夏目漱石
英語名
生年月日 1867年2月9日
没年月日 1916年12月9日
享年 49歳
国籍 日本
職業 教師、小説家、評論家、英文学者、俳人
タップして夏目漱石の略歴を見る
夏目漱石は、1867年に生まれ、1916年に亡くなった日本の著名な小説家で、教師、評論家、英文学者でもありました。

日本の近代文学における巨匠とされており、その作品は人間の内面と社会との関係を深く掘り下げ、心理的な洞察に富んでいます。

代表作には、「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」、「三四郎」などがあり、これらの作品は言文一致体の文体で書かれ、現代の日本語としても通用するスタイルを確立しました。
彼の作品は、近代知識人の心情や個人主義、日本の近代化に焦点を当てています。

夏目漱石は、東京帝国大学の英文科を卒業した後、教師として働きながら文学活動を続けました。

1900年代初頭にイギリスに留学し、異文化に対する適応が難しく、この経験は彼の作品に深く影響を与えました。
帰国後は東京帝国大学で英文学を教えながら、小説家としてのキャリアを本格化させます。

彼の作品は、心理的な深みがあり、人間の内面世界を巧みに描き出しています。

登場人物は、複雑で魅力的であり、彼らの感情や動機が細かく描かれています。
これにより、読者は登場人物の心情に深く共感し、彼らの経験を通じて人間性について考えるきっかけになります。

夏目漱石は、日本の近代文学を代表する作家であり、その作品は今日でも多くの人々に愛されています。

彼の深い洞察力と美しい文体は、読者を魅了し続けており、彼の作品は日本文学の宝と言えるでしょう。
これからも、夏目漱石の作品は世代を超えて読み継がれることでしょう。

Wikipediaを確認

夏目漱石の名言一覧

1.

真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。

– 夏目漱石 -7048

2.

恋心というやつ、いくら罵りわめいたところで、おいそれと胸のとりでを出ていくものでありますまい。

– 夏目漱石 -7034

3.

自己を捨てて神に走るものは神の奴隷である。

– 夏目漱石 -7055

4.

時代の風潮、自分を取り巻く環境、さまざまな価値観、それらを正しく見きわめ、自分の判断で行動できるのは、どこにも属さない「迷子」だけだ。

– 夏目漱石 -7057

5.

前後を切断せよ、みだりに過去に執着するなかれ、いたずらに将来に未来を属するなかれ、満身の力を込めて現在に働け。

– 夏目漱石 -7041

6.

わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる事が出来ないんです。僕は無能です。仕方がないからせめて人に嫌われてでもみようと思うのです。

– 夏目漱石 -7074

7.

たいていの男は意気地なしね、いざとなると。

– 夏目漱石 -7079

8.

全ての夫婦は新しくなければならぬ。新しい夫婦は美しくなければならぬ。新しく美しき夫婦は幸福でなければならぬ。

– 夏目漱石 -7040

9.

金を作るにも三角術を使わなくちゃいけないというのさ。義理をかく、人情をかく、恥をかく、これで三角になるそうだ。

– 夏目漱石 -7066

10.

嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ。

– 夏目漱石 -7071

11.

恐れてはいけません。暗いものをじっと見つめて、その中から、あなたの参考になるものをおつかみなさい。

– 夏目漱石 -7070

12.

愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ。

– 夏目漱石 -7073

13.

のどかな春の日を鳴き尽くし、鳴きあかし、また鳴き暮らさなければ気が済まんと見える。その上どこまでも登って行く、いつまでも登って行く。雲雀はきっと雲の中で死ぬに相違ない。登り詰めた揚句は、流れて雲に入って、漂うているうちに形は消えてなくなって、ただ声だけが空の裡に残るのかもしれない。

– 夏目漱石 -7077

14.

青年は真面目がいい。

– 夏目漱石 -7042

15.

表面を作る者を世人は偽善者という。偽善者でも何でもよい。表面を作るという事は内部を改良する一種の方法である。

– 夏目漱石 -7036