谷崎潤一郎の名言集: 文学界の巨人が残した24の深遠な言葉

谷崎潤一郎はどんな人物?

人物名 谷崎潤一郎
英語名
生年月日 1886年7月24日
没年月日 1965年7月30日
享年 79歳
国籍 日本
職業 小説家
タップして谷崎潤一郎の略歴を見る
谷崎潤一郎は、20世紀初頭の日本文学界を代表する作家の一人として広く知られています。

彼の作品は、非常に独特の感性と深い洞察力を持ち、多くの読者を魅了してきました。彼の文学への情熱は、彼の作品を通じて感じることができます。

彼は1886年に東京で生まれました。
若いころから文学に対する強い関心を持ち、大学では美術を学びつつ、独自の文学活動を積極的に開始しました。

その後、彼の作品は急速に注目を集め、多くの文学賞を受賞するようになりました。

谷崎の作品は、彼自身の経験や観察をもとに、人間の心の奥深くを探求しています。
特に、恋愛や欲望に関するテーマが多く、彼の独特の文体で描かれています。

その中でも、「痴人の愛」や「春琴抄」などの作品は、日本文学の古典として広く読まれています。

彼の作品は、日常の中に潜む独特の美しさや哀しみを、鋭い筆致で描き出しています。
そのため、多くの読者は彼の作品に深く感動し、彼の世界観に引き込まれていきます。

谷崎潤一郎は、その生涯を通じて、文学に情熱を注ぎ続けました。

彼の生涯と作品は、日本文学の中で非常に重要な位置を占めています。

Wikipediaを確認

谷崎潤一郎の名言一覧

1.

死ぬということは、生きているよりイヤなことです。けれども、喜んで死ぬことができれば、くだらなく生きているよりは幸福なことです。

– 谷崎潤一郎 -8515

2.

人は健康になろうと思ったら、西洋流に強く明るく、積極的に生きることだ。食物であろうが、色欲であろうが、欲するままに精一杯貪ることだ。

– 谷崎潤一郎 -8511

3.

私は、われわれが既に失いつつある陰翳の世界を、せめて文学の領域へでも呼び返してみたい。

– 谷崎潤一郎 -8514

4.

悲しい時には、桜の花の咲くのを見たって涙が出るんだ。

– 谷崎潤一郎 -8507

5.

誰しも「怠け者」と言われて名誉に思う者はないが、年中あくせくと働く者を冷笑し、時には俗物扱いする考えは絶無ではない。

– 谷崎潤一郎 -8508

6.

恋愛は芸術である。血と肉とを以て作られる最高の芸術である。

– 谷崎潤一郎 -8500

7.

だれしも離別は悲しいものにきまっている。それは相手が何者であろうとも、離別ということ自身のうちに悲しみがあるのである。

– 谷崎潤一郎 -8521

8.

女の顔は男の憎しみがかかればかかる程美しくなる。

– 谷崎潤一郎 -8512

9.

議論を吹っかける場合には、わざと隙間を拵えておくほうが良いんです。そうしないと敵が乗って来ないんです。

– 谷崎潤一郎 -8517

10.

いい宝石は泥土に投げ捨て、火の中へ燻べても固有の輝きを失わない。

– 谷崎潤一郎 -8523

11.

筋の面白さは、言ひ換えれば物の組み立て方、構造の面白さ、建築的の美しさである。

– 谷崎潤一郎 -8516

12.

どんな人間でも、大概一生に一度はその人間に相応した華々しい時期と云うものがある。

– 谷崎潤一郎 -8520

13.

我という人の心はただひとり、われより外に知る人はなし。

– 谷崎潤一郎 -8518

14.

物と物のあいだにできる影にこそ、美がある。

– 谷崎潤一郎 -8505

15.

名文とは、長く記憶に留まるような深い印象を与えるもの、何度も繰り返して読めば読むほど滋味のでるもの。

– 谷崎潤一郎 -8502

16.

美は考えるものではない。一見して直に感ずる事の出来る、極めて簡単な手続きのものだ。

– 谷崎潤一郎 -8506

17.

世間はただ私の作品をさへ見てくれればよいのであります、それが立派なものなら、私という個人に用はない訳であります。

– 谷崎潤一郎 -8510

18.

文章のコツ、即ち人に「わからせる」ように書く秘訣は、文字や言葉で表現できることとできないことの限界を知り、その限界内に止まることが第一。

– 谷崎潤一郎 -8503

19.

恋というのは一つの芝居なんだから、筋を考えなきゃ駄目だよ。

– 谷崎潤一郎 -8501

20.

自分の欲望を制すれば成功し、自分本位では失敗するということ。人間が言葉を使うと同時に、言葉も人間を使うことがある。

– 谷崎潤一郎 -8513

21.

たとへ神に見放されても私は私自身を信じる。

– 谷崎潤一郎 -8522

22.

他の一切を放擲して、全然助手を使わずに、自分一人だけでこの仕事に没頭し、殆ど文字通り「源氏に起き、源氏に寝る」という生活を続けた。

– 谷崎潤一郎 -8509

23.

文章に実用的と芸術的との区別なし。

– 谷崎潤一郎 -8504

24.

意地の悪い人間は、その意地悪さを発揮する相手がいないと寂しいに違いない。

– 谷崎潤一郎 -8519