伊達政宗の名言12選:独眼竜の哲学と教訓

伊達政宗はどんな人物?

人物名 伊達政宗
幼名 梵天丸
生年月日 1567年9月5日
没年月日 1636年6月27日
享年 69歳
国籍 日本
職業 武将、戦国大名
タップして伊達政宗の略歴を見る
伊達政宗(だて まさむね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将であり、仙台藩の初代藩主です。

​1567年、出羽国米沢城(現在の山形県米沢市)で伊達輝宗と最上義姫の長男として生まれました。
​幼名は梵天丸。​幼少期に天然痘を患い、右目の視力を失ったことから「独眼竜」の異名で知られています。 ​

1584年、18歳で伊達家の第17代当主となった政宗は、積極的な領土拡大を図りました。​

特に1589年の摺上原の戦いでは、会津の蘆名氏を破り、東北地方における伊達氏の勢力を大きく拡大しました。​

しかし、翌1590年の豊臣秀吉による小田原征伐に際し、政宗は当初態度を明確にせず、最終的に秀吉に従属する形となりました。 ​

その後、政宗は豊臣政権下での地位を固め、1591年には岩出山城(現在の宮城県大崎市)に移り、領国経営に尽力しました。

​1600年の関ヶ原の戦いでは、徳川家康に味方し、戦後に仙台藩62万石の領主として仙台城を築城し、城下町の整備を進めました。 ​

政宗は文化面でも優れた才能を発揮し、和歌や能楽に精通していました。

​また、1613年には家臣の支倉常長を欧州に派遣し、ローマ教皇との交渉を試みるなど、国際的な視野も持ち合わせていました。 ​

1636年、江戸で死去。​享年70。​墓所は仙台市の瑞鳳殿にあります。
​政宗の遺志は、仙台藩の基盤として今も多くの人々に語り継がれています。

Wikipediaを確認

伊達政宗の名言一覧

1.

馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなす事である。

– 伊達政宗 -6788

2.

曇りなき、心の月を、先だてて、浮世の闇を、照してぞ行く、※ 辞世の句

– 伊達政宗 -6786

3.

物事、小事より大事は発するものなり。油断すべからず。

– 伊達政宗 -6785

4.

今日行くをおくり、子孫兄弟によく挨拶して、娑婆の御暇申すがよし。

– 伊達政宗 -6792

5.

仮初にも人に振舞候は、料理第一の事なり。何にても、其の主の勝手に入らずば、悪しき料理など出して、差当り虫気などあらば、気遣い千万ならん。

– 伊達政宗 -6794

6.

人がこの世へ生まれて百万長者も、最後に及んで要する所は、方六尺の穴一つ、戒名を刻んだ石碑一つで、家も、倉も、金も、地所も、妻も、子も、すべてを残して、死出の旅路をただ一人辿る。曾(かつ)て我が者と思ったもの、一として我に伴うはない。我は客人であったのである。

– 伊達政宗 -6791

7.

気長く心穏やかにして、よろずに倹約を用い金銀を備ふべし。倹約の仕方は不自由なるを忍ぶにあり、この世に客に来たと思へば何の苦しみもなし。

– 伊達政宗 -6793

8.

仁に過ぐれば弱くなる。義に過ぐれば固くなる。礼に過ぐれば諂(へつらい)となる。智に過ぐれば嘘を吐く。信に過ぐれば損をする。

– 伊達政宗 -6790

9.

まともでない人間の相手をまともにすることはない。

– 伊達政宗 -6796

10.

朝夕の食事はうまからずとも褒めて食ふべし。元来客の身に成れば好き嫌ひは申されまじ。

– 伊達政宗 -6787

11.

わきて釣りには他念なきものなり。太公望、おもしろがりたるも道理かな。罪も報(おくい)も後の世も忘れはてておもしろやと、げにさもあらずるものを。

– 伊達政宗 -6795

12.

大事の義は人に談合せず、一心に究めたるがよし。

– 伊達政宗 -6789