松下幸之助の120名言・格言から学ぶ経営の神様の言葉

16.

失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。

– 松下幸之助 -8104

17.

知恵のポンプは汲めば汲むほど湧いてくるんや。

– 松下幸之助 -8065

18.

志低ければ、怠惰に流れる。

– 松下幸之助 -8123

19.

悩みはあって当たり前。それは生きている証であり、常に反省している証拠でもある。

– 松下幸之助 -8062

20.

師をそのまま模倣するだけでは師以上にはなれないけれど、その考えをよく吸収消化して自ら励んでいけば、師以上の人物になれるかもしれませんね。

– 松下幸之助 -8125

21.

視野の狭い人は、我が身を処する道を誤るだけでなく、人にも迷惑をかける。

– 松下幸之助 -8116

22.

時には常識や知識から開放され、思いつきというものを大切にしてみてはどうだろうか。

– 松下幸之助 -8115

23.

叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。

– 松下幸之助 -8106

24.

人には燃えることが重要だ。燃えるためには薪が必要である。薪は悩みである。悩みが人を成長させる。

– 松下幸之助 -8091

25.

才能なきことを憂うる必要はないが、熱意なきことをおそれなくてはならない。

– 松下幸之助 -8129

26.

礼儀作法は人間関係を滑らかにする。社会生活の潤滑油である。

– 松下幸之助 -8046

27.

謙虚さを失った確信は、これはもう確信とはいえず、慢心になってしまいます。

– 松下幸之助 -8131

28.

すべての人を自分より偉いと思って仕事をすれば、必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ。

– 松下幸之助 -8157

29.

人の長所が多く目につく人は、幸せである。

– 松下幸之助 -8088

30.

正当以上の卑屈な努力までする必要はない。

– 松下幸之助 -8076

31.

万策尽きたと思うな。自ら断崖絶壁の淵にたて。その時はじめて新たなる風は必ず吹く。

– 松下幸之助 -8053

32.

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。それを捨て去れば問題はなくなる。

– 松下幸之助 -8050

33.

石の上にも三年という。しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない。

– 松下幸之助 -8072

34.

美と醜は表裏一体。美の面に囚われ、反面の醜を責めるに急なのは、真実を知らぬ姿である。

– 松下幸之助 -8058

35.

「天は二物を与えず」と言うが、逆に「なるほど、天は二物を与えないが、しかし一物は与えてくれる」ということが言えると思う。その与えられた一つのものを、大事にして育て上げることである。

– 松下幸之助 -8162

36.

十のサービスを受けたら十一を返す。その余分の一のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。

– 松下幸之助 -8099

37.

世間には大志を抱きながら大志に溺れて、何一つできない人がいる。言うことは立派だが、実行が伴わない。世の失敗者には、とかくこういう人が多い。

– 松下幸之助 -8077

38.

自分の金、自分の仕事、自分の財産。自分のものと言えば自分のものだけれど、これもやっぱり世の中から授かったもの。世の中からの預かり物である。

– 松下幸之助 -8110

39.

私は、失敗するかもしれないけれども、やってみようというような事は決してしません。絶対に成功するのだということを、確信してやるのです。何が何でもやるのだ、という意気込みでやるのです。

– 松下幸之助 -8119

40.

知識なり才能なりは必ずしも最高でなくてもいい、しかし熱意だけは最高でなくてはならない。

– 松下幸之助 -8064

41.

私は小さい頃貧しかったので、最初は腹一杯食べたい夢でした。丁稚奉公にいってからは、貯金して早く店を持ちたいと思いました。商売をはじめても、大きな会社など望みませんでした。一段上の夢を着実にこなしていっただけです。

– 松下幸之助 -8117

42.

たとえ平凡で小さなことでも、それを自分なりに深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵します。

– 松下幸之助 -8155

43.

むずかしいことはできても、平凡なことはできないというのは、ほんとうの仕事をする姿ではない。

– 松下幸之助 -8148

44.

思ったことが全部実現できたら危ない。3回に1回くらいがちょうどいい。

– 松下幸之助 -8122

45.

対立大いに結構。正反対大いに結構。これも一つの自然の理ではないか。対立あればこその深みである。妙味である。だから、排することに心を労するよりも、これをいかに受け入れ、これといかに調和するかに、心を労したい。

– 松下幸之助 -8069